だるかぶの讃岐うどん探訪記https://sanuki.udn83.com/四国の香川県から讃岐うどん情報をお届け!Mon, 05 May 2025 22:47:50 +0000jahourly1https://sanuki.udn83.com/wp-content/uploads/2025/04/cropped-cropped-super-cub-32x32.pngだるかぶの讃岐うどん探訪記https://sanuki.udn83.com/3232 小なのにビッグサイズの讃岐うどん「高松満福」訪問ッ!@香川県高松市六条町https://sanuki.udn83.com/19906Fri, 18 Apr 2025 22:11:57 +0000https://camp.udn83.com/?p=19906

香川県高松市六条町の讃岐うどん天「高松満福」を訪問しました。 もともと丸亀市に店舗があった「満福」が、2024年3月に「高松満福」をオープンしたようです。  ▲ 場所はこちらです。 当日の麺のできが悪いと店を開けないこ ...

投稿 小なのにビッグサイズの讃岐うどん「高松満福」訪問ッ!@香川県高松市六条町だるかぶの讃岐うどん探訪記 に最初に表示されました。

]]>

香川県高松市六条町の讃岐うどん天「高松満福」を訪問しました。

もともと丸亀市に店舗があった「満福」が、2024年3月に「高松満福」をオープンしたようです。

▲ 場所はこちらです。

当日の麺のできが悪いと店を開けないこだわりの大将なので、営業しているかは SNS などでチェックしてお出かけしたほうが良さそうです。

さぬきうどん「高松満福」到着ッ!

▲ うどん・いりこラーメン「高松満福」到着!煮干つけ麺もあるようです。

▲「牛筋」のぼりもありました。

▲ 店舗正面駐車場。10台ぐらい駐車できそうです。

▲ 店舗奥にも駐車場があるようです。一方通行です。

▲ 店舗奥駐車場です。18台ぐらい駐車できそうです。

さぬきうどん「高松満福」入店ッ!

▲ 暖簾をくぐって入店です。

▲ 店内はテーブル席と座敷で広々しています。

▲ カウンター右側で注文し、左側で支払うスタイルです。

▲ メニューはこんな感じです。

▲ お冷を取って、天ぷらを選び、うどんを注文します。

▲ 天ぷら・フライは1個 150 円です。

▲ かけうどんを注文しました。出来上がりまで 12 分だそうです。

提供までの時間はかかるが、茹でたてのうどんが食べれるなら満足です。

▲ 私はゲソ天を取りました。

▲ うどんが出来上がったので、カウンター席に移動しました。

「高松満福」のさぬきうどんを実食ッ!

▲ かけうどんが出来上がりましたッ!

受取時に「ネギ入れて大丈夫ですか?」と聞かれました。

▲ 注文したうどんのサイズは「小」ですが、量が非常に多いです。

どんぶりが洗面器サイズで、ずっしり重い。

▲ ゲソ天も負けずにでかいッ!

▲ 麺の表面はモチっと柔らかく、中心にコシのある麺。

大変おいしゅうございました~ッ!

▲ 食べ終わった食器を返却口に返して終了です。

高松満福の店舗詳細情報

店名
高松 満福
電話番号
087-814-6066
所在地
香川県高松市六条町711-2
営業時間
月・水・木・金 10:00 – 14:00
土・日・祝日 09:00 – 14:00
定休日
火曜日
※定休日が祝日の場合、9:00~14:00玉切れまでの営業
※営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
駐車場
有40台

投稿 小なのにビッグサイズの讃岐うどん「高松満福」訪問ッ!@香川県高松市六条町だるかぶの讃岐うどん探訪記 に最初に表示されました。

]]>
19906
香川県坂出市加茂町の『がもううどん』。外で食べるさぬきうどんが最高においしい!https://sanuki.udn83.com/8699Sat, 05 Apr 2025 04:30:27 +0000http://camp.udn83.com/?p=8699

香川県坂出市加茂町の『がもううどん』。店内にも座席はありますが、外で食べるのが最高においしいです! この記事の目次 非表示 『がもううどん』の駐車場到着 『がもううどん』入店までの行列 『がもううどん』の営業時間・メニュ ...

投稿 香川県坂出市加茂町の『がもううどん』。外で食べるさぬきうどんが最高においしい!だるかぶの讃岐うどん探訪記 に最初に表示されました。

]]>

香川県坂出市加茂町の『がもううどん』。店内にも座席はありますが、外で食べるのが最高においしいです!

『がもううどん』の駐車場到着

▲ 駐車場から見えるのどかな風景。和みますねぇ。駐車場は 54 台駐車可能です。ピーク時はいっぱいになります。

『がもううどん』入店までの行列

▲ 長蛇の列。店の前の用水路に沿って並びます。

▲ やっと店舗入口まで進みました。

『がもううどん』の営業時間・メニュー

営業時間は 8:30 から。お昼すぎにうどん玉が無くなり次第終了です。

▲ メニューや営業時間。

2022年5月17日に価格改定がありました。2025年4月5日来店時もこの価格でした。
※ 価格はすべて税込みです。

品名価格
うどん小(1玉)180 円
うどん大(2玉)280 円
うどん特大(3玉)380 円
天ぷら(1個)120 円
あげ(1枚)120 円
温泉たまご(1個)120 円
生たまご(1個)60 円

※ 注文時に麺の温・冷をご指定ください。
※ 温かいかけだし・冷たいかけだし・濃い口だし・醤油がございます。
※ お支払いは現金のみです。

▲ 2021年10月9日当時の価格表。値上げ前のうどん小は 150 円!香川県の他のうどん屋さんと比べても安い!

『がもううどん』入店・注文

▲ いよいよ入店ッ!!!

注文する時は下記のような感じのセルフサービスです。

① うどんを注文

店内に入ったら、左側の店員さんにうどんの『量(小・大・特大)』と『温・冷』を伝え、うどんの入った丼を受け取る。

② オプションを選ぶ

天ぷらなどを選んで丼の上に乗せて、おばちゃんに料金を支払う。

③ ダシをかける

『温かいかけ出汁』か『冷たいかけ出汁』か『ぶっかけの出汁』をかける。

④ うどんを食べる

店内で食べられるのは10名ぐらいです。

店内のテーブルでも食べられますが、店外のベンチで食べるのが美味しいです。

⑤ 食べ終わったら食器を返却

通路にあるゴミ箱に割り箸と残った出汁を捨てて、店内のシンクに食器を返す。

それでは至極の『さぬきうどん』をいただきます!

▲ かけうどん小+おあげ。甘く煮込んだおあげが良い感じです!

▲ かけうどん大(2玉)とゲソ天。天ぷらは出汁を吸わせて食べるとうまいッ!

▲ 外のベンチの隣りにある『麺喰地蔵』もにっこり。

▲ 昼過ぎに来店すると最悪うどん玉が無くなっている可能性があります。

▲ うどん屋さんから少し離れたところに土産販売所があり濃厚なソフトクリームが食べられます。うまし!

がもううどんの店舗詳細情報

名称
がもううどん
営業時間
平日:8時30分 ~ 14時頃
土・祝日:8時30分 ~ 13時頃
麺がなくなり次第終了
定休日
日曜・月曜
駐車場
あり(54 台)
住所
香川県坂出市加茂町420−1

▲ 場所はこちらです。

投稿 香川県坂出市加茂町の『がもううどん』。外で食べるさぬきうどんが最高においしい!だるかぶの讃岐うどん探訪記 に最初に表示されました。

]]>
8699
香川県高松市の名店「うつ海うどん」訪問ッ!朝6時から味わう絶品讃岐うどん!https://sanuki.udn83.com/19734Tue, 01 Apr 2025 20:09:08 +0000https://camp.udn83.com/?p=19734

香川県高松市下田井町にある「うつ海うどん」は、朝6時から営業しているセルフサービスのうどん店で、地元の方々や観光客に親しまれています。本記事では、うつ海うどんの特徴やおすすめメニュー、店舗情報について詳しく紹介します。 ...

投稿 香川県高松市の名店「うつ海うどん」訪問ッ!朝6時から味わう絶品讃岐うどん!だるかぶの讃岐うどん探訪記 に最初に表示されました。

]]>

香川県高松市下田井町にある「うつ海うどん」は、朝6時から営業しているセルフサービスのうどん店で、地元の方々や観光客に親しまれています。本記事では、うつ海うどんの特徴やおすすめメニュー、店舗情報について詳しく紹介します。

駐車場に到着

▲ 道路沿いの大きな看板が目印。

▲ 店舗入口はこんな感じです。

▲ 個性的なイラストです。

▲ 朝9時の訪問でしたが、すでに人が一杯です!

店主のこだわりとお店の歴史

「うつ海うどん」の店主は、高松市の有名店「さか枝うどん」で7年間修行を積み、その技術と経験を活かして2016年に独立開業しました。そのため、麺の打ち方や出汁の作り方には、讃岐うどんの伝統がしっかりと受け継がれています。

▲ 背中で語る店主の内海さん。

▲ 大将がうどんの道に進んだ最初のお店。

うつ海うどんの特徴

うつ海うどんの麺はやや太めで、しっかりとしたコシが特徴です。出汁には、いりこ、昆布、カツオをブレンドしており、香り高く奥深い味わいを楽しめます。

うどんと一緒に楽しめる天ぷらも充実しています。

特に人気の天ぷらは以下の通りです。

  • とり天(ジューシーで平たい形状)
  • アナゴの天ぷら(大きくてサクサク)
  • ちくわ天(定番の一品)

特におすすめなのが、平たい形状の「とり天」や、大きな「アナゴの天ぷら」。どちらもサクサクの衣とジューシーな味わいが魅力です。

メニュー(一例)

メニュー価格
かけうどん(小)310円
かけうどん(大)450円
ぶっかけうどん(小)370円
ぶっかけうどん(大)570円
天ぷら各種120円~
おにぎり110円

※価格は変動する可能性があります。

▲ うどんメニュー

▲ オプションメニュー

また、お土産用の半生うどん(4人前・つゆ付き、1,100円)も販売されており、店舗でのみ購入可能です。

セルフサービスの流れ

うつ海うどんはセルフ方式のうどん店です。以下の流れで注文しましょう。

① トレイを取って、メニューを確認。

② 天ぷらを選ぶ

③ 注文口でうどんを注文

うどんの種類(かけ・ぶっかけなど)と大きさを告げます。

④ ご飯物を選び、会計へ

⑤ うどんを温める

⑥ ダシを入れる

⑦ 薬味をトッピング

ネギ・天かすは一人2杯までです。

⑧ 席について食べる

▲ 空いている席に座ります。

▲ お冷もセルフサービスです。

▲ 熱いお茶もあります。

⑨ 食べ終わったら返却口へ

食べ終わったら返却口に食器を持っていきます。

実食

▲ いよいよ実食ですッ!

▲ 鳥皮の唐揚げ。うまし。

▲ 私は「いかの天ぷら」をチョイス。

▲ しっかりとしたコシのある太麺が最高でしたッ!

まとめ

「うつ海うどん」は、朝早くから絶品の讃岐うどんを楽しめる名店です。コシのある麺と香り高い出汁、そして豊富な天ぷらメニューが揃い、地元の人々だけでなく観光客にも愛されています。香川県を訪れた際には、ぜひ足を運んでみてください!

店舗情報

  • 店名:うつ海うどん
  • 住所:香川県高松市下田井町594-6
  • 電話番号:087-880-8834
  • 営業時間:6:00 ~ 15:00(売り切れ次第終了)
  • 定休日:火曜日
  • 駐車場:あり(店舗前に数台分)

アクセス

  • 最寄り駅:ことでん長尾線「水田駅」から徒歩約15分
  • 車でのアクセス:高松中央ICから約10分

現場からは以上です!それでは、またッ!!!

投稿 香川県高松市の名店「うつ海うどん」訪問ッ!朝6時から味わう絶品讃岐うどん!だるかぶの讃岐うどん探訪記 に最初に表示されました。

]]>
19734
各賞を総なめする究極の讃岐うどん「須崎食料品店」@香川県三豊市https://sanuki.udn83.com/19350Sun, 09 Mar 2025 05:14:40 +0000https://camp.udn83.com/?p=19350

香川県三豊市にある「須崎食料品店」は、昔ながらの食料品店の雰囲気と、本格的な讃岐うどんを同時に楽しめる特別な場所です。シンプルながらも深い味わいのうどんを求めて、多くの人々が足を運ぶのも納得の名店です。 この記事の目次 ...

投稿 各賞を総なめする究極の讃岐うどん「須崎食料品店」@香川県三豊市だるかぶの讃岐うどん探訪記 に最初に表示されました。

]]>

香川県三豊市にある「須崎食料品店」は、昔ながらの食料品店の雰囲気と、本格的な讃岐うどんを同時に楽しめる特別な場所です。シンプルながらも深い味わいのうどんを求めて、多くの人々が足を運ぶのも納得の名店です。

須崎食料品店の特徴

須崎食料品店は、店舗名の通り食料品を扱う店として営業しています。しかし、その一角で提供される讃岐うどんは、知る人ぞ知る逸品です。特に、コシの強い太麺が特徴で、噛むほどに小麦の風味が広がります。

メニューはシンプルで、しょうゆうどんや釜玉うどんが主流です。出汁は提供されず、醤油や生卵で味わうスタイルが特徴的です。また、隣接する食料品店で天ぷらや惣菜を購入し、うどんにトッピングする楽しみ方もあります。

須崎食料品店の駐車場に到着

▲ 道路沿いに駐車場発見。分かりやすく看板が立っています。

▲ バイクを降りて歩きます。お店は前方方向で、駐車場もあるみたいです。

▲ こちらが「須崎食料品店」です。

▲「須崎食料品店」の前にも 15 台ほどの駐車場があります。

▲ 駐車場の近くには飲食スペースがあります。

▲ 飲食スペース付近にも駐車できるようです。

▲「すざき」のうちわを持ったお店の方が空いている駐車場を案内してくれるので安心です。

▲ 開店前にお店に着いた場合は、忘れずに「番号札」を取っておきましょう。

須崎食料品店のトイレは2個所

▲ 駐車場の片隅に仮設トイレがあります。

▲ また、お店の裏に回るともうひとつトイレがあります。

▲ 完全に民家なのですが玄関の引き戸に案内があります。

▲ トイレは須藤さん家の中にあります。友達の家のトイレを借りる雰囲気です。

須崎食料品店の行列に並ぶ

▲ 開店30分前は、みんなダラダラとしています。

▲ 開店15分前の 8:45 になると、お店の方の号令で番号順に並びます。

▲ 知らないお客さん同士が順番札を見せ合いキレイに並んでいくのが楽しい。

▲ もう、こんなに行列ができています。

▲ と思ったら最後尾は「道路の向こう側」!

▲ おぉッ!すごい並んでるッ!

▲ お店の方がうどんの大きさと温度について説明してくれます。

うどん小が1玉、うどん大が2玉です。
また、温(あつ)は釜あげ、冷(ひや)は釜あげを水で締めるので少し時間がかかるそうです。

いよいよ、須崎食料品店へ入店ッ!

▲ そろそろ入店できそうです。

だるかぶ

私の前に並んでいた女性5人のトークがおもろすぎて、待ち時間の間、退屈しなかったのは内緒です(笑)

▲ 犬の被り物をかぶった店員さんが注文を聞いてくれます。

▲ どんぶりは必ず返却してください。

▲ 店内に入りました!あれッ!なんか裏口っぽい雰囲気…。

▲ うどん百名店の常連です。

▲ 食べログアワード 2025 ブロンズ受賞店です。

だるかぶ

ここで茹で上がった釜揚げうどんのどんぶりを受け取りました。

▲ 途中、須崎家の部屋の前を通過する。テレビが点いていて和む。

▲ 須崎家の階段下で、トッピング(玉子・ねぎ)、だし醤油をかける。

▲ トッピング場を振り返る。そっか通ってきたのは従業員用の通路だッ!

▲ うどんを持ったまま食料品店へ突入w

▲ レジまでの間に天ぷらコーナーがあります。写真撮るの忘れたッ!

▲ レジでうどんの代金を支払います。

▲ 頂いたレシートです。「讃岐路地裏フレッシュショップ」というフレーズがじわじわくる。

須崎食料品店のうどんを実食ッ!

▲ 店内に食べれる所はなさそうだったので、店の向かいの飲食スペースに移動しました。

▲「コシの強さが自慢の、こだわりの麺」

▲ 室内は暖房してくれています。

▲ 本日は天気が良いので外でいただきます。

▲ 温いん小・生卵・ちくわの磯辺揚げをチョイス。

▲ まぜまぜします。いい感じの釜たまに。

だるかぶ

ズッズッズズッー!うまいッ!太麺でうどんのコシが半端ないッ!

釜揚げうどんでこのコシの強さなら、冷水で締めた冷たいうどんは強烈なコシとなっているはず。アゴ痛いやつですね(笑)

▲ 食べ終わった食器はここに返却します。ごちそうさま~!

▲ 飲食スペースの片隅にある像が怖い…。

須崎食料品店のまとめ

須崎食料品店のうどんは、とにかく麺のコシが強く、小麦の風味が豊か。まさに「究極の讃岐うどん」と呼ぶにふさわしい味わいです。

また、友達の家に遊びに行ったようなアットホームな雰囲気と、家族総出でお店を回している感があって応援したくなりました。

讃岐うどんの真髄を味わえる名店です。ぜひ一度、足を運んでみてください。

須崎食料品店の店舗詳細情報

店舗名:須崎食料品店
営業時間:午前9時から11時30分まで(麺がなくなり次第終了)
所在地:香川県三豊市高瀬町上麻3778
電話番号:0875-74-6245
定休日:水曜日
駐車場:あり(約38台)
現金支払いのみです。

須崎食料品店の関連情報

須崎食料品店 公式ホームページ:https://www.suzaki-udon.com/
食べログ:https://tabelog.com/kagawa/A3703/A370303/37000143/

投稿 各賞を総なめする究極の讃岐うどん「須崎食料品店」@香川県三豊市だるかぶの讃岐うどん探訪記 に最初に表示されました。

]]>
19350
ボリューム満点の「牛肉ぶっかけ」がおすすめッ!絶品うどん「麺処 綿谷 高松店」https://sanuki.udn83.com/10998Tue, 25 Feb 2025 18:57:46 +0000http://camp.udn83.com/?p=10998

今回は香川県高松市にある大人気うどん店「綿谷」をご紹介します。 ことでん瓦町駅からも徒歩圏内で、朝早くから営業しているため、観光客にも地元の方にも人気のお店です。 この記事の目次 非表示 綿谷(高松店)到着 綿谷(高松店 ...

投稿 ボリューム満点の「牛肉ぶっかけ」がおすすめッ!絶品うどん「麺処 綿谷 高松店」だるかぶの讃岐うどん探訪記 に最初に表示されました。

]]>

今回は香川県高松市にある大人気うどん店「綿谷」をご紹介します。

ことでん瓦町駅からも徒歩圏内で、朝早くから営業しているため、観光客にも地元の方にも人気のお店です。

綿谷(高松店)到着

外観はうどん屋さんというより、カフェのような雰囲気でおしゃれです。

商店街に面したオシャレな店構え。

マスコットキャラクター?の亀がお出迎えしてくれます。

綿谷(高松店)おすすめポイント

  • もちもちの自家製麺: 麺は毎朝店内で作られており、コシともちもち感が抜群です。
  • こだわりの出汁: 厳選された素材からとった出汁は、奥深く優しい味わいです。
  • 豊富なメニュー: 定番のかけうどんやぶっかけうどんから、肉うどんなど、豊富なメニューが揃っています。
  • リーズナブルな価格: 美味しいうどんをリーズナブルな価格で楽しめます。
  • アクセスの良さ: ことでん瓦町駅から徒歩5分とアクセスも抜群です。

綿谷(高松店)店内の様子

店内は、カウンター席とテーブル席があり、広々としています。お一人様からご家族連れまで、気軽に利用できます。

お昼時は混雑しますが、回転が速いので比較的スムーズに入店できます。

綿谷(高松店)おすすめメニュー

綿谷のメニューは、かけうどん、ぶっかけうどん、肉うどんなど、定番のうどんメニューが豊富です。

  • ぶっかけうどん: コシのある麺に出汁がよく絡み、つるつると食べられます。
  • 肉うどん: 甘辛く煮込まれた牛肉がたっぷり乗った、ボリューム満点の一品。
  • かけうどん: シンプルながらも、麺と出汁の美味しさを存分に味わえる一杯。
  • 各種天ぷら: 揚げたて熱々の天ぷらは、サクサクとした食感が楽しめます。

天ぷらやおにぎりなどのサイドメニューも充実しています。

綿谷(高松店)一番のおすすめは「牛肉ぶっかけ」

綿谷に来たらぜひ食べてほしいのが「牛肉ぶっかけ」うどんです。丼からはみ出るほどお肉がたっぷりとのっていて、ボリューム満点です。

▲ 牛肉ぶっかけ小 560 円。

写真は並ですが、一般的なうどん屋さんの大盛りくらいのボリュームがあります。

お腹いっぱい食べたい方は、大や特大にチャレンジしてみてください。

お肉は甘辛く煮込まれていて、うどんとの相性抜群です。

うどんはコシがあり、もちもちとした食感で、食べ応えがあります。

綿谷(高松店)注文ルール

店頭のメニューを確認。

暖簾をくぐって入店。

お盆とお冷を取る。

注文口でうどんの種類・大きさ・熱さを告げる。

このまま進んで、オプションの天ぷらなどを選び会計します。

会計後は薬味ゾーンです。

空いている席に座ってゆっくりとうどんを堪能します。

うどんを食べ終わったら、奥の返却口に食器を持っていきます。ちなみにトイレは右側です。

綿谷(高松店)まとめ

「麺処 綿谷 高松店」は、香川に来たらぜひ訪れてほしい、美味しいうどん屋さんです。

高松に来たら、ぜひ一度、綿谷の牛肉ぶっかけうどんを食べてみてください。

綿谷(高松店)参考情報

麺処 綿谷 高松店の店舗詳細情報

  • 店名:麺処 綿谷 高松店
  • 住所:香川県高松市南新町8-11
  • 電話番号:087-813-1993
  • 営業時間:8:30~14:00
  • アクセス:ことでん瓦町駅から徒歩5分
  • 支払い方法:現金のみ
  • 定休日:日曜日
  • 席数:81席
  • 駐車場:なし

投稿 ボリューム満点の「牛肉ぶっかけ」がおすすめッ!絶品うどん「麺処 綿谷 高松店」だるかぶの讃岐うどん探訪記 に最初に表示されました。

]]>
10998
飲食店じゃない店でうどんを食べる背徳感!究極のうどん体験「橋本製麺所」https://sanuki.udn83.com/19270Sun, 23 Feb 2025 17:52:54 +0000https://camp.udn83.com/?p=19270

香川県といえば、言わずと知れた「うどん県」。県内には数多くのうどん店が軒を連ね、観光客はもちろん、地元の人々も日々美味しいうどんを求めています。 そんなうどん激戦区の香川で、究極のうどん体験ができると話題の製麺所「橋本製 ...

投稿 飲食店じゃない店でうどんを食べる背徳感!究極のうどん体験「橋本製麺所」だるかぶの讃岐うどん探訪記 に最初に表示されました。

]]>

香川県といえば、言わずと知れた「うどん県」。県内には数多くのうどん店が軒を連ね、観光客はもちろん、地元の人々も日々美味しいうどんを求めています。

そんなうどん激戦区の香川で、究極のうどん体験ができると話題の製麺所「橋本製麺所」をご存知でしょうか?

知る人ぞ知る、うどん通が足繁く通う「橋本製麺所」

橋本製麺所は、高松市仏生山町にある昔ながらの製麺所。店内には、所狭しと並んだ小麦粉や麺をいれる箱が置かれ、まさに「時が止まった場所」といった雰囲気です。

こちらでは、一般的なうどん店のようにメニューはなく、注文できるのは「うどん玉」のみ。茹でたてのうどん玉を受け取り、自分で持ち込んだ出汁醤油や薬味をかけて食べるスタイルが、うどん通の間で話題となっています。

「橋本製麺所」究極のシンプルさ、だからこそ際立つ小麦の旨味

橋本製麺所のうどんは、まさに「シンプル・イズ・ベスト」。小麦粉と塩、水だけで作られたうどんは、茹でたてならではのモチモチとした食感と、小麦本来の甘みが際立ちます。

出汁醤油は、シンプルなもので、うどんの味を邪魔しません。薬味は、ネギや生姜を持ち込めば、自分好みにカスタマイズできます。

橋本製麺所に到着

塩江街道を南下すると左手に「橋本製麺所」があります。

駐車場がないので、自動車は店の前に横付けするしかありません。私はバイクなので大丈夫です。

橋本製麺所の入口には看板がありません。カーナビが無ければ、そのまま通り過ぎるところでした(笑)

「橋本製麺所」おすすめの食べ方

  1. まずは、茹でたてのうどん玉をそのまま味わってみてください。小麦の甘みとモチモチとした食感が楽しめます。
  2. 次に、出汁醤油をかけてシンプルに。出汁の旨味が加わることで、また違った味わいになります。
  3. 最後に、薬味を加えて自分好みにアレンジ。色々な組み合わせを試して、お気に入りの食べ方を見つけてみてください。

「橋本製麺所」入店~実食

元々は農機具屋さんだったようで、メカメカしいパーツが棚に並んでいます。

奥さん、うどん1玉100円ですって!鬼コスパッ!

丼や割り箸、薬味などありますが、基本は自分で持参するスタイルです。

チャイムを押したけど出てこなかったので「おはようございます!」と元気に挨拶すると店主が出てきてくれました。

店主さんが「製麺所なので、うどんの玉は売れるけど、飲食店じゃないからね。」みたいな事をおっしゃってました。

複雑な事情ありと察しました。( ー`дー´)キリッ

台の側面には、コロッケさん、モヤモヤさまぁ~ず、青木さやかさん等のサインがありました。

持参した丼に1玉お願いしました。冷たいのが出てきたんだが、熱いのも出来るんだろうか?

つややかでエッジの立った麺を見ているだけで、すでに美味しそうですねッ!

この醤油は使って良いとのことでした。

だし醤油をかけて、一気にすすりますッ!ずずぅー!うまいッ!!!

「橋本製麺所」の注意事項・まとめ

  • あくまで製麺所なので、店内で飲食の提供はされていません。
  • 丼ぶりと箸を自分で持参したらその場で食べることも可能です。

橋本製麺所は、観光客向けの派手さはありませんが、うどん本来の美味しさを追求する人にこそ訪れてほしい場所です。ぜひ足を運んで、究極のうどん体験を味わってみてください。

うどんをすすっている瞬間の背中を走るゾクゾクと背徳感がタマランチ。「誰かに見つかる前に、早く店を出ないとッ!」そんな気持ちにさせてくれる貴重な体験でした。ありがとうございます(笑)

「橋本製麺所」の店舗詳細情報

  • 店名:橋本製麺所
  • 住所:香川県高松市仏生山町甲4326
  • 電話番号:087-889-0812
  • 営業時間:10:00~18:00
  • 定休日:不定休
  • 駐車場:なし

投稿 飲食店じゃない店でうどんを食べる背徳感!究極のうどん体験「橋本製麺所」だるかぶの讃岐うどん探訪記 に最初に表示されました。

]]>
19270
絶品うどんが味わえる「多田製麺所」訪問ッ!アットホームな雰囲気が(・∀・)イイ!!https://sanuki.udn83.com/19272Sun, 23 Feb 2025 02:24:56 +0000https://camp.udn83.com/?p=19272

香川といえば、やっぱりうどん!香川県内には数多くのうどん店がありますが、今回ご紹介するのは、地元の人にも観光客にも大人気の「多田製麺所」です。 この記事の目次 非表示 多田製麺所の魅力 多田製麺所のおすすめメニュー 多田 ...

投稿 絶品うどんが味わえる「多田製麺所」訪問ッ!アットホームな雰囲気が(・∀・)イイ!!だるかぶの讃岐うどん探訪記 に最初に表示されました。

]]>

香川といえば、やっぱりうどん!香川県内には数多くのうどん店がありますが、今回ご紹介するのは、地元の人にも観光客にも大人気の「多田製麺所」です。

多田製麺所の魅力

多田製麺所は、食べログの「うどん百名店2024」に選出されている人気店です。

こじんまりとした店内には、お子さん(お孫さん?)の書いた作品などが飾られておりアットホームな雰囲気です。

  • コシのある自家製麺:多田製麺所では、毎朝お店で手打ちされた自家製麺を使用しています。小麦の風味豊かで、コシのある麺はまさに絶品です。
  • ダシへのこだわり:厳選された素材からとったダシは、香り高く、奥深い味わいです。
  • 豊富なメニュー:定番のかけうどんやぶっかけうどんから、肉うどんやしっぽくうどんなど、豊富なメニューが楽しめます。
  • リーズナブルな価格:醤油うどんは一杯230円からと、リーズナブルな価格で本格的な讃岐うどんが味わえます。
  • アットホームな雰囲気:店内はいつも活気にあふれ、アットホームな雰囲気です。地元の人との交流も楽しめます。

多田製麺所のおすすめメニュー

多田製麺所には、たくさんの美味しいうどんがありますが、中でもおすすめは以下のメニューです。

  • かけうどん:まずは定番のかけうどんで、多田製麺所のうどんの味を堪能しましょう。
  • ぶっかけうどん:コシのある麺とダシの相性が抜群です。
  • 肉うどん:甘辛く煮込まれた牛肉が、うどんによく合います。

多田製麺所に到着

高松市内から長尾街道を南下すると左手に「多田製麺所」があります。

多田製麺所専用駐車場の看板があります。

いきなりの問題提議でございます。

多田製麺所の正面

こちらにも駐車場があります。

駐車場の奥にトイレがあります。

多田製麺所に入店

多田製麺所の営業時間は 8:00~15:00。定休日は火曜日です。

多田製麺所の入口です。

各種 QR 決済が使えます。「笑ってコラえて!」も来たようですね。

店内はこんな感じです。地元のお客さんがひっきりなしに来店します。

多田製麺所のメニュー

うどんメニュー

醤油うどん小が 250 円!コスパが良いッ!

おかずメニュー

揚げちくわを食べたかったのですが、残念ながら平日のみの提供でした。

多田製麺所の注文の流れ

① 注文口で店員さんに注文します。

オプションを物色

ご飯系のオプション。

天ぷら系のオプションです。

② 空いている席で待ちます

カウンターに座りました。

テーブルの上には薬味があります。

③ うどんを持ってきてくれるので代金を支払います

それではいただきます。まるで実家に帰ったような、優しいお味でした~ッ!

④ 食べ終わった食器を返却口に返す

多田製麺所のまとめ

多田製麺所は、香川に来たら絶対に訪れたい、おすすめのうどん店です。ぜひ、多田製麺所の美味しいうどんを味わってみてください。

このブログ記事が、多田製麺所を訪れる際の参考になれば幸いです。

多田製麺所の店舗詳細情報

投稿 絶品うどんが味わえる「多田製麺所」訪問ッ!アットホームな雰囲気が(・∀・)イイ!!だるかぶの讃岐うどん探訪記 に最初に表示されました。

]]>
19272
香川に来たら絶対行くべき!「うどんバカ一代」で絶品釜バターうどんを堪能https://sanuki.udn83.com/19231Fri, 21 Feb 2025 18:51:55 +0000https://camp.udn83.com/?p=19231

今回は、香川県高松市にある超人気店「うどんバカ一代」さんをご紹介します。 この記事の目次 非表示 「うどんバカ一代」ってどんなお店? 「うどんバカ一代」の特徴 活気のある雰囲気 豊富なメニュー 毎日手打ちの自家製麺 アク ...

投稿 香川に来たら絶対行くべき!「うどんバカ一代」で絶品釜バターうどんを堪能だるかぶの讃岐うどん探訪記 に最初に表示されました。

]]>

今回は、香川県高松市にある超人気店「うどんバカ一代」さんをご紹介します。

「うどんバカ一代」ってどんなお店?

「うどんバカ一代」は、その名の通り、うどんに情熱を注ぐ店主が作る、こだわりの讃岐うどんが味わえるお店です。

生卵を乗せる。

特に有名なのが、熱々の釜揚げうどんにバターと生卵、ダシ醤油を絡めて食べる「釜バターうどん」。
濃厚なバターと卵のコク、そしてうどんのモチモチ感がたまらない、一度食べたら忘れられない味わいです。

「うどんバカ一代」の特徴

活気のある雰囲気

店内はいつも活気にあふれており、一人でも気軽に入りやすい雰囲気です。

豊富なメニュー

「釜バターうどん」以外にも、定番の「かけうどん」や「ぶっかけうどん」など、豊富なメニューが揃っています。その他にも、「温玉肉ぶっかけ」も人気メニューです。

毎日手打ちの自家製麺

一気にかき混ぜ、いただきますッ!

毎朝店内で手打ちされるうどんは、コシがあり、ツルツルとした喉越しが特徴。強いだけのコシにこだわらず、舌触りや喉越し、かんだ時の弾けるような食感すべてを重視した麺はツルツルもちもちです。

アクセスの良さ

いつも行列ができています。

駅から徒歩圏内にあり、アクセスも便利です。街中という立地で早朝から夕方まで営業していることから、うどん巡りのスタート、ゴール地点に欠かせないお店として1日中活気があふれています。

「うどんバカ一代」に到着

「うどんバカ一代」に到着

「うどんバカ一代」に到着

気合の入った看板が目印

気合の入った看板が目印

いつも行列ができています。

いつも行列ができています。

営業時間と駐車場のご案内

営業時間と駐車場のご案内

店舗裏の駐車場に駐車。

店舗裏の駐車場に駐車。

行列の最後尾に並びます。

行列の最後尾に並びます。

ステッカーだらけの室外機(1/2)

ステッカーだらけの室外機(1/2)

ステッカーだらけの室外機(2/2)

ステッカーだらけの室外機(2/2)

「うどんバカ一代」のメニューと価格

うどんメニュー

品名
かけうどん330円440円550円
温だめうどん370円480円590円
ざるうどん370円480円590円
冷やしうどん370円480円590円
ぶっかけうどん390円500円610円
醤油うどん390円500円610円
釜あげうどん390円500円610円
釜かけうどん390円500円610円
釜ぶっかけうどん410円520円630円
釜玉うどん450円550円720円
キムチうどん450円560円670円
梅うどん450円560円670円
やまかけうどん540円650円760円
カレーうどん540円650円820円
釜バターうどん530円650円810円
肉うどん600円720円860円
肉ぶっかけうどん600円720円860円
温玉肉うどん660円780円920円
温玉肉ぶっかけうどん660円780円920円
日の丸うどん660円780円920円

サイドメニュー

品名価格
おにぎり(1個)100円
いなりずし(1個盛)100円
いなりずし(2個盛)200円
すけろく(1皿)170円
生たまご70円
温泉たまご90円
てんぷら130円~160円
フライ130円~160円
おあげ130円
からあげ90円
わかめ90円
とろろ90円
缶ビール(350ml)400円
ノンアルコール(ビン)400円

※すけろく=いなりずし+まきずし

「うどんバカ一代」の注文方法

① お店に入る

  • 店内は混雑しているので、誰かが出るまで外で待つ。
  • お店に入ったら反時計回りの方向に進む。
  • お盆とお冷を取る。

② 注文する

  • 注文口のお姉さんに希望の商品を伝える。
  • 「釜バターうどん」を注文すると、ダシ醤油と生卵を渡される。受け取りの番号を伝えられる。

③ 料金を支払う

  • レジへ進むまでの間に天ぷらなどのサイドメニューがあるので必要なら取る。
  • レジで自分が注文したものを伝えてお金を払う。

④ 食べる~片付け

  • お盆を持って空いている席へ座る。混んでるので相席。
  • 「3番でお待ちの釜バター小のお客様~ッ!」と呼ばれるので商品を取りに行く。
  • 食べ終わったら、レジの左の返却口に食器を返す。

いざ「釜バターうどん」実食!

私も実際に「釜バターうどん」をいただきました。

黒胡椒と白い麺のコントラストが美しいッ!

黒胡椒と白い麺のコントラストが美しいッ!

生卵を乗せる。

生卵を乗せる。

一気にかき混ぜ、いただきますッ!

一気にかき混ぜ、いただきますッ!

熱々のうどんにバターと卵が絡み合い、食欲をそそる香りが広がります。

一口食べると、濃厚なバターの風味と卵のコク、そしてうどんのモチモチ感が口の中に広がり、まさに至福のひととき。

これはまさに、ここでしか味わえない絶品です!

「うどんバカ一代」サイン色紙多すぎ

店内には「うどんバカ一代」に訪れた有名人のサイン色紙がビッシリと貼られています。多すぎw

店内東側のサイン色紙(1/2)

店内東側のサイン色紙(1/2)

店内東側のサイン色紙(2/2)

店内東側のサイン色紙(2/2)

店内南側のサイン色紙

店内南側のサイン色紙

店内北側のサイン色紙(1/3)

店内北側のサイン色紙(1/3)

店内北側のサイン色紙(2/3)

店内北側のサイン色紙(2/3)

店内北側のサイン色紙(3/3)

店内北側のサイン色紙(3/3)

「うどんバカ一代」まとめ

香川に来たら、ぜひ「うどんバカ一代」に立ち寄って、こだわりの讃岐うどんを味わってみてください。
特に「釜バターうどん」は、ここでしか味わえない絶品です。

そういえば、トイレは何処にあったんだろう?(今度行った時に確認)

「うどんバカ一代」の店舗詳細情報

  • 店名:手打十段 うどんバカ一代
  • 公式ホームページ:http://www.udonbakaichidai.co.jp/
  • 住所:香川県高松市多賀町1-6-7
  • 電話番号:087-862-4705
  • 営業時間:6:00~18:00
  • 定休日:年中無休(元旦のみ休業)
  • 座席:42席
  • 駐車場:45台
  • 開業:2004/04/12

投稿 香川に来たら絶対行くべき!「うどんバカ一代」で絶品釜バターうどんを堪能だるかぶの讃岐うどん探訪記 に最初に表示されました。

]]>
19231
「孤独のグルメ」五郎が立ち寄ったうどん屋「松下製麺所」@香川県高松市中野町https://sanuki.udn83.com/19208Thu, 20 Feb 2025 18:14:31 +0000https://camp.udn83.com/?p=19208

香川県高松市にある「松下製麺所」は、地元の人々はもちろん、全国のうどん通をも魅了する人気店です。昔ながらの製法で作られるうどんは、小麦の風味豊かで、コシとモチモチ感のバランスが絶妙。今回は、そんな「松下製麺所」の魅力を余 ...

投稿 「孤独のグルメ」五郎が立ち寄ったうどん屋「松下製麺所」@香川県高松市中野町だるかぶの讃岐うどん探訪記 に最初に表示されました。

]]>

香川県高松市にある「松下製麺所」は、地元の人々はもちろん、全国のうどん通をも魅了する人気店です。昔ながらの製法で作られるうどんは、小麦の風味豊かで、コシとモチモチ感のバランスが絶妙。今回は、そんな「松下製麺所」の魅力を余すことなくお伝えします。

「松下製麺所」とは?

「松下製麺所」は、昭和41年創業の老舗製麺所です。長年培ってきた経験と技術で、毎日丁寧にうどんを作っています。店内は、昔ながらの製麺所の雰囲気を残しつつも、清潔で明るく、女性一人でも気軽に入ることができます。

「松下製麺所」のこだわり

  1. 自家製麺へのこだわり:毎日、国産小麦を中心に数種類の小麦をブレンドし、その日の気温や湿度に合わせて加水量を調整しています。そうすることで、一年を通して安定した美味しいうどんを提供しています。
  2. 出汁へのこだわり:いりこ、昆布、鰹節など、厳選した素材から丁寧に出汁をとっています。芳醇な香りと深みのある味わいが特徴です。
  3. 薬味へのこだわり:ネギ、生姜、天かすなど、薬味にもこだわっています。特に、自家製の天かすは、サクサクとした食感と香ばしい風味がうどんによく合います。

「松下製麺所」の駐車場・外観

松下製麺所お客様駐車場

松下製麺所お客様駐車場

松下製麺所の北にある「松下製麺所お客様駐車場」に車を停めます。

駐車場から徒歩3秒で「松下製麺所」に到着しました。

「松下製麺所」を正面から見ると、左右ふたつに分かれています。左側が立ち食い用スペース。右が店舗スペースです。

左側の立ち食い用スペース。奥の引き戸は店舗内に繋がっています。平日のお昼休みには、サラリーマン達がゾロゾロと集まってきます。

それでは、右が店舗スペース入口から入店です。

「松下製麺所」おすすめメニュー

  • かけうどん:まずはこれ!小麦本来の風味とモチモチした食感、出汁の旨味をシンプルに味わえます。
  • ぶっかけうどん:コシの強さを堪能したいならこちら。冷たい麺に熱いだしをかける「ひやあつ」がおすすめです。
  • しょうゆうどん:香川県民熱愛の味。生醤油とネギ、すだちをかけていただきます。
  • 釜玉うどん:熱々のうどんに生卵と醤油を絡めていただきます。濃厚な味わいがクセになります。

「松下製麺所」主なメニューと価格

「松下製麺所」では、麺の量を小(1玉)、中(2玉)、大(3玉)から選ぶことができます。※価格はすべて税込。お支払いは現金のみです。

うどん・中華麺・生そば(かけだし or ぶっかけ)

  • 1玉:250円
  • 2玉:370円
  • 3玉:500円
  • 玊売り(持ち帰り)1玉:90円

サイドメニュー

  • 天ぷら:120円
  • コロッケ:120円
  • いなり寿司:140円(1皿)
  • とり天:140円(1皿)
  • アジフライ:140円(1皿)
  • 生たまご:60円
  • 温泉たまご:100円

「松下製麺所」の注文フロー

① 入店・注文・支払い

店に入ったら、天ぷら・いなり寿司の在庫を確認し、店の奥にいるおばちゃんに欲しいうどんの玉数とサイドメニューを告げる。

おばちゃんがうどんをドンブリに入れてくれるのでお金を払ってどんぶりを受け取る。

② うどんを温める

10秒ほどうどんを温めます。真ん中に「かけ出汁」が入っているので、かけうどんの時は利用する。

③ 薬味をトッピング

薬味を入れる。薬味としてネギ、生姜、天かすなどが用意されており、好みに合わせてトッピングできます。

④ テーブルで食べる

左右のカウンター席に座る。立ち食い用の別室もあります。

テーブルには各種調味料があります。

今回は「かけうどん」1玉をいただきました。素朴なお味で美味しいです。

「松下製麺所」も有名店のため、壁にはサイン色紙がいっぱいありました。

「孤独のグルメ 大晦日スペシャル ~食べ納め!瀬戸内出張編~」にも登場したようです。

⑤ 食器の片付け・退店

食べ終わったら、どんぶりを青い容器に入れ、店を出る。

「松下製麺所」注意点

  • 駐車場はお店の正面と近隣にあります。
  • お支払いは現金のみです。
  • 麺がなくなり次第終了となるため、早めの来店がおすすめです。

「松下製麺所」まとめ

「松下製麺所」は、昔ながらの製法で作られる美味しいうどんを、リーズナブルな価格で味わえるお店です。香川に来た際には、ぜひ立ち寄ってみてください。

もしよろしければ、あなたが訪れた際の感想なども教えてくださいね。

「松下製麺所」営業時間・アクセス

  • 所在地:香川県高松市中野町2-2
  • 電話番号:087-831-6279
  • 営業時間:7:00~15:00(麺がなくなり次第終了)
  • 定休日:日曜日
  • トイレ:和式の個室がひとつ
  • アクセス:JR栗林公園北口駅から徒歩約8分

投稿 「孤独のグルメ」五郎が立ち寄ったうどん屋「松下製麺所」@香川県高松市中野町だるかぶの讃岐うどん探訪記 に最初に表示されました。

]]>
19208
揚げたての天ぷら最高ッ!元祖セルフうどんの店「竹清」@香川県高松市亀岡町https://sanuki.udn83.com/19166Wed, 19 Feb 2025 19:24:12 +0000https://camp.udn83.com/?p=19166

揚げたての天ぷらが最高な「竹清」訪問ッ! この記事の目次 非表示 「竹清」とは 「竹清」には多くの著名人が訪問 「竹清」を訪れた主な著名人(敬称略、順不同) 竹清のこだわり 手打ちうどん 揚げたて天ぷら 竹清のメニュー ...

投稿 揚げたての天ぷら最高ッ!元祖セルフうどんの店「竹清」@香川県高松市亀岡町だるかぶの讃岐うどん探訪記 に最初に表示されました。

]]>

揚げたての天ぷらが最高な「竹清」訪問ッ!

「竹清」とは

香川県民なら誰もが知っているうどん屋さん「竹清」。私も何度も足を運んでいますが、いつ行っても行列ができています。

それもそのはず、竹清は「元祖セルフうどんのお店」なのです。昭和43年に創業し、セルフうどんの店として、今や香川を代表するうどん店となりました。

竹清の外観

竹清の外観

半熟卵やちくわの天ぷらが人気。自分で麺を温め、だしを注ぐセルフ方式です。

店内にはカウンター席、テーブル席、立ち食い席があります。うどんは毎日店内で手打ち。

今回は、そんな竹清の魅力をお伝えします。

「竹清」には多くの著名人が訪問

「竹清」には、ミュージシャン、俳優、お笑い芸人など多くの有名人が足を運んでおり、店内の壁にはたくさんのサイン色紙や写真が貼ってあります。

壁に貼られたサイン色紙(1/2)

壁に貼られたサイン色紙(1/2)

中でも話題になったのは、歌手の福山雅治さんで、福山さんが座った席は、ファンの間で「福山シート」と呼ばれているそうです。
今でも、「福山シート」で食べたいと訪れる人がいるとか。

壁に貼られたサイン色紙(2/2)

壁に貼られたサイン色紙(2/2)

「竹清」を訪れた主な著名人(敬称略、順不同)

吉田拓郎、桐谷健太、小田和正、ジュディ・オング、森山良子、コブクロ、ナオト・インティライミ、大泉洋、高良健吾、芳根京子、水川あさみ、東野幸治、出川哲朗、岡村隆史、たむらけんじ、ゆりやんレトリィバァ、加藤綾子、水卜麻美、トータス松本、桂こけ枝。

竹清のこだわり

竹清のこだわりは、「手打ちうどん」と「揚げたて天ぷら」です。

手打ちうどん

毎朝店内で手打ちされるうどんは、コシがありながらもっちりとした食感が特徴です。
メニューも豊富で、定番の「かけうどん」や「ぶっかけうどん」から、オリジナルの「竹清うどん」まで、様々な種類のうどんを楽しむことができます。

手打ちうどん

うどんは細めで、1玉だと少し量が少ないですが、その分値段も安くうまいです。
天ぷらばかり注目されますが回転がいいので常にできたてのおいしいうどんが食べられます。

揚げたて天ぷら

『ちくせい』は天ぷらが有名なうどん屋で、特に半熟卵の天ぷらが有名です。
ほとんどのお客さんが「かけうどん」に天ぷらをのせて食べて帰ります。

揚げたて天ぷら

また、天ぷらは注文を受けてから揚げるので、いつも揚げたて熱々をいただけます。
また、天ぷらも定番の「えび天」や「かき揚げ」から、珍しい「半熟卵天」まで、種類豊富です。

竹清のメニュー

※ 2025/02/19 の訪問時調べ。価格はすべて税込です。

うどんメニュー

  • 0.5玉入:250円
  • 1玉入:270円
  • 1.5玉入:300円
  • 2玉入:330円
  • 3玉入:390円
  • 4玉入:450円

サイドメニュー

  • 天ぷら(各種):150円

お土産リスト

  • 竹清うどん(250g×1、めんつゆ×2):550円
  • 竹清うどん(300g×1、めんつゆ×3):800円
  • 竹清うどん(250g×2、めんつゆ×4):1300円
  • ご自宅用うどん(3人前):390円
  • だし(3人前):230円

「竹清」の入店~退店の流れ(フルセルフ注文の流れ)

うどん県の住民でも、初来店だと店に入るまで分からない難解な「注文フロー」を親切に解説します。

STEP.1
行列に並ぶ
店内に入れる人数は限られているので、誰かが出て席が空くまで入口の外で待ちます。
※平日の13時過ぎに訪問した時は並ばずに入れました。
STEP.2
さっそうと入店
店内から誰かが出てきたら替わりに入店します。入店後、左の壁に沿って進む。
STEP.3
天ぷらを注文
並んでいる間に、お店の人が天ぷらのオーダーを聞いてくれるので先に注文します。※混雑時の注文は「半熟卵・ちくわ」限定。
おばちゃんに名前を告げ、番号を書いたメモをもらう。
STEP.4
うどんを受け取り支払い
レジ付近の様子

レジでうどん玉の数と天ぷら・おにぎりの数を申告して支払い。
会計が機械の奴でビビった(笑)

STEP.5
うどんを作る
レジでうどん玉が入ったドンブリを受け取る。

ステンレスの湯がき専用の場所で麺を温める。
横に置いてあるひしゃくで出汁をかける。

フリートッピング

背面カウンターにある薬味(ねぎ・しょうが・天かす)をのせます。

STEP.6
うどんを食べる

後から揚げたての天ぷらが届くので、うどんと一緒にいただきます。

STEP.7
スマートに退店
食べ終わった食器は返却口へ

食べ終わった食器は返却口へ返す。
店主・店員さんに「ごちそうさま!」と感謝を伝え、スマートに退店。

以上「注文フロー」でした。

MEMO

うどん道を極めた達人は、入店直後に「店内レイアウト」と「お客さんの動き」から瞬時に「注文フロー」を察知できるそうです。

私のおすすめメニュー

私のおすすめは、「かけうどん」と「半熟卵天」です。

コシのあるうどんに、揚げたての天ぷらが絶妙にマッチして、本当に美味しいです。
特に半熟卵天は、黄身がとろ~りとしていて、うどんと一緒に食べると最高です。

それに、ちくわ天を出汁に浸しながら食べるのが美味すぎるぅ!

「竹清」のまとめ

竹清は、香川県民に愛されるうどん屋さんです。
手打ちうどんと揚げたて天ぷらは、一度食べたら忘れられない美味しさです。
ぜひ一度、足を運んでみてください。

竹清の店舗詳細情報

店名
セルフうどんの店 竹清(ちくせい)
営業時間・定休日
平日・土:10:45~14:30(麺がなくなり次第終了)
日・月:定休日
駐車場
あり。無料9台
座席
23席 +立食ブース
トイレ
あり。
電話番号
087-862-1095
所在地
〒760-0006 香川県高松市亀岡町2−23

投稿 揚げたての天ぷら最高ッ!元祖セルフうどんの店「竹清」@香川県高松市亀岡町だるかぶの讃岐うどん探訪記 に最初に表示されました。

]]>
19166
ディープな場所にある秘境のうどん屋「三嶋製麺所」を訪問@香川県仲多度郡まんのう町https://sanuki.udn83.com/19014Tue, 11 Feb 2025 07:41:37 +0000https://camp.udn83.com/?p=19014

のれんも看板もなし。限りなくディープな場所にある秘境のうどん屋「三嶋製麺所」を訪問しました。 直前に訪問した「谷川米穀店」に「直前玉切れ終了の刑」を受けたので、テンション下がり気味…。 三嶋製麺所は、徳島県と香川県の県境 ...

投稿 ディープな場所にある秘境のうどん屋「三嶋製麺所」を訪問@香川県仲多度郡まんのう町だるかぶの讃岐うどん探訪記 に最初に表示されました。

]]>

のれんも看板もなし。限りなくディープな場所にある秘境のうどん屋「三嶋製麺所」を訪問しました。

直前に訪問した「谷川米穀店」に「直前玉切れ終了の刑」を受けたので、テンション下がり気味…。

三嶋製麺所の周辺はのどかな田園風景が広がります。

三嶋製麺所の周辺はのどかな田園風景が広がります。

三嶋製麺所は、徳島県と香川県の県境に近いまんのう町の山間部の集落の中にあります。

三嶋製麺所の駐車場に到着

駐車場は、ここで良かったのかな?

駐車場は、ここで良かったのかな?

愛車スーパーカブは駐車場の片隅に駐めさせていただきました。

愛車スーパーカブは駐車場の片隅に駐めさせていただきました。

無人販売所がありました。

無人販売所がありました。

駐車場の片隅に雪だるまが!玉子の殻が目になってる。

駐車場の片隅に雪だるまが!玉子の殻が目になってる。

店舗入口付近はこんな感じです。

店舗入口付近はこんな感じです。

店の奥にも駐車場があります。4台駐車可能です。

店の奥にも駐車場があります。4台駐車可能です。

三嶋製麺所の入店待ち

入口右手のステッカー群。

入口右手のステッカー群。

UDON SMITH、黄色いのは、ひょっとして「おっちゃんねる」?

黒板に手書きの「そば有ります」

黒板に手書きの「そば有ります」

うどんだけではなく、そばもあるようです。

店内に入れる人数は限られているので、誰かが出て席が空くまで外で待ちます。

ちなみにお店の外にもテーブルがあります。

ちなみにお店の外にもテーブルがあります。

三嶋製麺所の入店~退店の流れ

うどん県の住民でも、初来店だと店に入るまで分からない難解な「注文フロー」を親切に解説。

MEMO

うどん道を極めた達人は、入店直後に「店内レイアウト」と「お客さんの動き」から瞬時に「注文フロー」を察知します。

STEP.1
行列に並ぶ
店内に入れる人数は限られているので、誰かが出て席が空くまで入口の外で待ちます。
STEP.2
さっそうと入店
店内から誰かが出てきたら替わりに入店します。
STEP.3
うどんを注文
うどんの熱さ「温か冷か」を選び、うどんの分量の「小 or 大」を選びます。
STEP.4
うどんを受け取り着席
店内テーブル(10席ほど)の空席に座る。※外にも4席あります。
STEP.5
うどんを食べる
醤油うどんなら醤油をかける。釜玉うどんなら卵と醤油をかけて混ぜる。※薬味はお好みで。
STEP.6
代金を支払う
代金は後払い。食べ終わったら注文カウンターでうどんの大きさと卵の数を申告して支払い。
STEP.7
スマートに退店
店主・店員さんに「ごちそうさま!」と感謝を伝え、スマートに退店。

以上「注文フロー」でした。

三嶋製麺所のメニュー

※ 2025/07/20 価格改定。価格はすべて税込です。

店内飲食メニュー

  • うどん小:200円
  • うどん大:330円
  • うどん特大:450円
  • 生卵:50円

お持ち帰りメニュー

お土産も販売。

お土産も販売。

写真の左から順番にご紹介します。

  • うま味しょうゆ:450円
  • 鬼びっくりあらびきとうがらし(パック):230円
  • 鬼びっくりあらびきとうがらし(卓上):470円
  • 生うどん:500円

三嶋製麺所に入店

店内のほとんどを占めるのは、製麺用のスペースです。

店内のほとんどを占めるのは、製麺用のスペースです。

写真中央の毛糸の帽子がおばあちゃん

写真中央の毛糸の帽子がおばあちゃん

三嶋製麺所3代目店主の元に嫁いだ「三嶋アキミ」おばあちゃんに会えましたッ!毛糸の帽子しか見えませんでしたが…。

おばあちゃん、娘の松尾洋子さん、孫の弘季さんが店を切り盛り。

おばあちゃん、娘の松尾洋子さん、孫の弘季さんが店を切り盛り。

メニュー表は見当たりませんでしたが、メニューはシンプルに、温か冷かを選び、小200円、大330円、卵50円(すべて税込)です。

あくまで「製麺所」なので、お水などの飲み物はありません。

代金の支払いは後払いです。食べ終わったら注文カウンターでうどんの大きさと卵の数を申告して支払います。

棚の上には、サイン色紙が並んでおります。

棚の上には、サイン色紙が並んでおります。

百名店を何度も受賞しているようです。

百名店を何度も受賞しているようです。

注文カウンターの横にある薬味と生タマゴ。

注文カウンターの横にある薬味と生タマゴ。

次のお客さんが来る前に生卵を取らないと!と焦りましたが、各テーブルにも同じものがあるのでご安心を。

客席はこんな感じ。右奥がトイレです。

客席はこんな感じ。右奥がトイレです。

店内のテーブルに座れるのは10名ほどです。外にも4人掛けのテーブルがあります。

セレブ妻との戯れ

テーブルの上にも薬味があります。割った玉子の殻入れが親切。

テーブルの上にも薬味があります。割った玉子の殻入れが親切。

さぁ、アツアツの釜玉うどんをいただこうとした所、お隣の席の家族連れ茶髪ショートボブで「THE NORTH FACE」ダウンジャットを着たセレブ妻に話しかけられました。

※()内は「だるかぶ」の心の声でございます。

セレブ妻

すみません。この玉子って食べ放題ですか?

だるかぶ

(んなわけない)一個50円です。

セレブ妻

どうやって支払うんですか?

だるかぶ

食べ終わったら、会計時に玉子の数を言って支払ってください。

セレブ妻

自己申告ですか?

だるかぶ

(そらそうだ)そうですねw

三嶋製麺所の来店は初めてでしたが、常連風をビュンビュン吹かせておきました(笑)

セレブ妻の脳裏には、旅先で出会った親切で素敵なおじさま「だるかぶ」の記憶がしっかりと焼き付いていることでしょう。

三嶋製麺所のうどんを実食

三嶋製麺所のうどんの種類は「醤油うどん」と「釜玉うどん」の2種類。今回は「釜玉うどん」でいただきます。

釜玉うどん(小)は、こんな感じ。

茹で上がったばかりの熱々のうどんです。

茹で上がったばかりの熱々のうどんです。

テーブルの生玉子を乗せてみました。

テーブルの生玉子を乗せてみました。

ひとまず、玉子のみでまぜまぜ。

ひとまず、玉子のみでまぜまぜ。

醤油を加えてまぜまぜ。

醤油を加えてまぜまぜ。

ズルズルッとうどんをいただきます。「うまいッ!」

あまりのうまさで、1玉があっという間に消えてしまいました。

釜玉うどん(大)は、こんな感じ。

うどんの量の参考に、釜玉うどん(大)は、こんな感じ。

生卵を乗せて。

生卵を乗せて。

まぜまぜします。

まぜまぜします。

ボリューム満点ッ!成人男性の私が満足する「うどん」の量でした。

三嶋製麺所の帰り道に素敵な景色が!

帰り道に渡った「矢渡橋」

帰り道に渡った「矢渡橋」

帰り道、お店の近くの橋を渡ると素敵な景色が広がっていたので、思わずUターンして写真を撮りました。

土器川の上流には、先ほど訪問した三嶋製麺所が。

土器川の上流には、先ほど訪問した三嶋製麺所が。

土器川の下流です。この川が丸亀市まで続いているんですねぇ。

土器川の下流です。この川が丸亀市まで続いているんですねぇ。

三嶋製麺所の店舗詳細情報

名称
三嶋製麺所(みしませいめんじょ)
営業時間
月・火・水・木:09:00 – 16:00
土・日:09:00 – 15:00
金:定休日
※営業時間は変更になる可能性があります。
※麺がなくなり次第終了。
駐車場
あり(4台)
トイレ
店内奥に男女兼用の個室がひとつあります。
公式サイト・SNS
お孫さんが運用する SNS → 三嶋製麺所(@MishimaSeimenjo)さん / X
電話番号
0877-84-2266
備考
料金は申告制の後払いです。
所在地
〒766-0203 香川県仲多度郡まんのう町川東276

投稿 ディープな場所にある秘境のうどん屋「三嶋製麺所」を訪問@香川県仲多度郡まんのう町だるかぶの讃岐うどん探訪記 に最初に表示されました。

]]>
19014
超有名うどん店「谷川米穀店」訪問ッ!@香川県仲多度郡まんのう町https://sanuki.udn83.com/19007Tue, 11 Feb 2025 05:46:31 +0000https://camp.udn83.com/?p=19007

本日は、「谷川米穀店」さんを訪問しました。 「谷川米穀店」は、映画「UDON」のモデルにもなった、香川県仲多度郡まんのう町にある超有名うどん店です。 この記事の目次 非表示 谷川米穀店は超短時間営業 谷川米穀店の駐車場到 ...

投稿 超有名うどん店「谷川米穀店」訪問ッ!@香川県仲多度郡まんのう町だるかぶの讃岐うどん探訪記 に最初に表示されました。

]]>

本日は、「谷川米穀店」さんを訪問しました。
「谷川米穀店」は、映画「UDON」のモデルにもなった、香川県仲多度郡まんのう町にある超有名うどん店です。

谷川米穀店は超短時間営業

谷川米穀店は、香川県と徳島県の県境にちかい場所で、高松から車で約1時間かかります。
さらに、お昼3時間(10:30~13:30)のみの超短時間営業なので、到着時刻を綿密に計算して、出発時間を検討する必要があります。

世紀の段取り王「だるかぶ」は、12:00 ジャストに到着できるよう、高松を 11:00 に出発しました。

谷川米穀店の駐車場到着!

谷川米穀店駐車場到着!

谷川米穀店駐車場到着!

スーパーカブで高松を出発し爆走すること1時間。12時10分に谷川米穀店駐車場に到着しました!

駐車場から谷川米穀店を目視確認!

駐車場から谷川米穀店を目視確認!

あちらが目的地「谷川米穀店」です!訪問当日は雪が残っていて寒かったです。

谷川米穀店はこの坂を下っていきます。

谷川米穀店はこの坂を下っていきます。

自動車は入れない道幅なので、駐車場から徒歩で移動し降りていきます。

超有名うどん店「谷川米穀店」は行列必至!

すでに行列ができています。

すでに行列ができています。

超人気店なので行列は仕方がないですね。

超人気店なので行列は仕方がないですね。

あれっ!何やら黄色い看板が...。

あれっ!何やら黄色い看板が…。

「本日終了しました」

「本日終了しました」

ぬぁ~にぃ~ッ!まだ、12:10 なのに終了だと~ッ!Σ( ̄ロ ̄lll)

しかも、私の目の前で終了ッ!!!

だるかぶ

谷川米穀店に着く直前のガソリンスタンドで給油したのが仇になってしまった!だるかぶ、一生の不覚ッ!!
うどんが確約された幸せそうな人々...。

うどんが確約された幸せそうな人々…。

だるかぶ

「谷川米穀店」、待ってろよッ!必ずリベンジしてやるッ!!

皆様は時間に余裕を持って訪問してください(笑)

「谷川米穀店」リベンジ訪問(2025/02/15)

四日前(2025/02/11)、「谷川米穀店」に訪問した際は「直前玉切れ終了の刑」を受けてしまったので、リベンジ訪問。

2025年2月15日、世紀の段取り王「だるかぶ」は、10:30 の開店ジャストに到着できるよう、高松を 9:30 に出発しました。

10:40「谷川米穀店」到着ッ!

10:40「谷川米穀店」到着ッ!

10:30 の開店には間に合わなかったけど、開店して10分しか経っていないので「玉切れ」は回避できたはず…。

それに、駐車場も奇跡的に空いているッ!

「臨時休業」

「臨時休業」

だるかぶ

臨時休業かーいッ!(笑)

二日間に渡って盛大な空振りを食らわされましたッ!
失意の「だるかぶ」は、溢れる涙を拭いながら「三嶋製麺所」を目指すのでした…。

皆様は、SNS などで営業しているか確認してから訪問してくださいね(笑)

以下、店舗情報です。

スポット詳細情報

名称
谷川米穀店(たにかわべいこくてん)
営業時間
月~土:10:30~13:30(麺がなくなり次第終了)
日曜:定休日
※変更になる可能性があります。
駐車場
あり(10台位)
トイレ
店内と駐車場に簡易トイレがあります。
公式サイト・SNS
谷川のほとり
電話番号
0877-84-2409
備考
全席禁煙(店の外に喫煙所があります)
所在地
〒766-0203 香川県仲多度郡まんのう町川東1490

投稿 超有名うどん店「谷川米穀店」訪問ッ!@香川県仲多度郡まんのう町だるかぶの讃岐うどん探訪記 に最初に表示されました。

]]>
19007
オモウマい店で大好評!手打ちうどん「ひさ枝」訪問ッ!@香川県高松市内郷東町https://sanuki.udn83.com/18968Sat, 08 Feb 2025 00:38:32 +0000https://camp.udn83.com/?p=18968

香川県高松市内郷東町の手打ちうどん「ひさ枝」さんを訪問!市内中心部からやや距離がありますが店内も広く駐車スペースも多いお馴染みの繁盛店です。 讃岐うどん店「たも屋」で修行を積んだ店長が2016年3月1日に独立!営業時間は ...

投稿 オモウマい店で大好評!手打ちうどん「ひさ枝」訪問ッ!@香川県高松市内郷東町だるかぶの讃岐うどん探訪記 に最初に表示されました。

]]>

香川県高松市内郷東町の手打ちうどん「ひさ枝」さんを訪問!市内中心部からやや距離がありますが店内も広く駐車スペースも多いお馴染みの繁盛店です。

讃岐うどん店「たも屋」で修行を積んだ店長が2016年3月1日に独立!営業時間は 7:00 ~ 14:00 または麺が無くなり次第終了。

オモウマ放送で大盛況の讃岐うどん店

2025年1月28日放送の人気のグルメ番組「ヒューマングルメンタリーオモウマい店」で、ボリューム満点のうどんとキャラの強い店長が話題になりましたね。

MEMO

店主のこだわり「うどんを見せない。見せたらダメ。ハレンチ」という発言が刺さりました。

テレビ放送直後はお客さんが殺到し、ご迷惑かなと思ったので二週間ほど時間をおいて行ってみました。

手打ちうどん「ひさ枝」付近に到着。

手打ちうどん「ひさ枝」付近に到着。

店の前に12台は駐車できるけど、お客さんが殺到し路上駐車が半端ない!下記のような注意書きが書かれていました。

駐車禁止のお知らせ
当店両隣りの店舗・店頭・駐車場・駐車場入口等への駐車は大変迷惑です。
すみやかに移動お願いします。
ひさ枝店主

私は店の前の駐車場が空くまで待って駐車しましたよ。

手打ちうどん「ひさ枝」入店~注文

いよいよ、手打ちうどん「ひさ枝」に入店ッ!

いよいよ、手打ちうどん「ひさ枝」に入店ッ!

シックな入口の暖簾をくぐります。

店内入口付近。

店内入口付近。

左に山積みされた「おぼん」を手にとって進みます。

注文口

注文口

お盆の壁を左折すると注文口があるので、希望するうどんの種類と玉数を店員さんに言います。

来店タイミングによって季節のうどん・サービスが!

  • 訪問時の季節のうどんは「しっぽくうどん」と「牡蠣うどん」でした。季節によっては「松茸うどん」などがあります。
  • 毎月0の付く日は、ひさ枝恒例カレーの日!カレーが入ったうどんを注文すると「ちょいゲソ天バラシ」がもらえます!
  • 毎月18日と29日は、ひさ枝恒例肉の日!肉が入ったうどんを注文すると「ちょい鳥天バラシ」がもらえます!

記事公開時の情報です。

手打ちうどん「ひさ枝」メニュー

ひさ枝メニュー(1/2)

ひさ枝メニュー(1/2)

ひさ枝メニュー(2/2)

ひさ枝メニュー(2/2)

MEMO

「ひさ枝」さんのメニューで珍しいのは「替玉」があること。うどん店がひしめく香川県でも聞いたことがないシステムです。

以下、必殺ッ!メニュー文字起こしッ!

うどんの種類

  • 釜しょうゆ
  • 釜玉
  • 釜あげ
  • 納豆釜玉
  • 冷やし
  • ざる
  • ぶっかけ
  • しょうゆ
  • ざぶとんキツネ
  • つけカレー
  • 肉ぶっかけ
  • 肉うどん
  • 冷かけ
  • かけ

うどんの分量

  • 1玉:400 円
  • 2玉:500 円
  • 3玉:600 円
  • 替玉:100 円(優先?)

中華そば

  • 1玉:450 円
  • 2玉:600 円
  • 3玉:750 円
  • 替玉:150 円(優先?)

ひさ枝のオススメ

  • 肉うどん(うどんが見えない量の牛肉)
  • 納豆釜玉
  • つけカレー
  • すだちうどん
  • ざぶとんキツネうどん(うどんが見えない大きいキツネ)
  • かき玉うどん

ひさ枝名物

  • とり天バラシ(一口サイズにカットされたとり天)
  • 竜田揚げ
  • 季節のうどん

お持ち帰り(テイクアウト)

  • うどん玉:150 円
  • だし:150 円
  • 天ぷら等もお持ち帰りできます。
うどんのどんぶりを受け取ったら、天ぷらを選んで会計へッ!

うどんのどんぶりを受け取ったら、天ぷらを選んで会計へッ!

会計のときに「ちくわ天」をプレゼントしてくれますッ!家計が助かるぅ!

会計が済んだら空いている席へ移動します

注文口の対面に、ネギ・天かすなどの「薬味」があるのでお好みでトッピングッ!野菜価格の高騰のためか、ネギは少量ずつ紙コップに分けてありました。

訪問時、お茶のサーバーは故障中でした。お冷は大丈夫です。

訪問時、お茶のサーバーは故障中でした。お冷は大丈夫です。

テーブルの上には、箸や調味料が置いてあります。

テーブルの上には、箸や調味料が置いてあります。

今回、注文したうどんはコチラです。

今回、注文したうどんはコチラです。

かけうどん(1玉)400 円。

かけうどん(1玉)400 円。

太さが揃っていない麺がモチモチで美味しいッ!
それから、伊吹島産のいりこ出汁がとにかくうまいッ!

ちくわ天(プレゼント)、とり天 200 円(だったと思う)

ちくわ天(プレゼント)、とり天 200 円(だったと思う)

ちくわ天うまいッ!とり天はボリューム満点!開店時に合わせて訪問すればアツアツを食べられるはずです。

うどんを美味しく食べ終わり、店内をキョロキョロしてみます。

店内の壁(1/2)

店内の壁(1/2)

店内の壁には、ポスターやサイン色紙がビッシリ貼ってあります。

店内の壁(2/2)

店内の壁(2/2)

サイン色紙は、ローカル局のアナウンサー・桂こけ枝師匠など多数。

食器返却口

食器返却口

食べ終えたら、返却口にお盆ごと持って行きます。箸やゴミはセルフでゴミ箱に入れるスタイルです。

名物店長不在…

頭のはちまきタオルが落ちないかヒヤヒヤする個性の強い名物店長を一目見たかったのですが、訪問時は不在のようでした。
ひとこと「オモウマ見ました~」と言いたかったんですよね~

と思っていたら、うどんを食べている途中に、迷惑駐車の車両移動をお願いする店長が私の隣を通過。

とてもお声がけできる雰囲気ではありませんでしたが、名物店長を見れて良かったッ!

今度は「季節のうどん」を食べに再訪したいですね。

手打ちうどん「ひさ枝」の店舗詳細情報

店名
手打ちうどん「ひさ枝」
営業時間
07:00 – 14:00(麺がなくなり次第終了)
定休日
無休(元日のみ)
駐車場
あり。無料10台
備考
ちくわの天ぷらプレゼントあり。
所在地
〒761-8031 香川県高松市郷東町796−53

投稿 オモウマい店で大好評!手打ちうどん「ひさ枝」訪問ッ!@香川県高松市内郷東町だるかぶの讃岐うどん探訪記 に最初に表示されました。

]]>
18968
香川県高松市にある田村神社名物「日曜市うどん」の魅力に迫る!https://sanuki.udn83.com/18347Sun, 01 Dec 2024 02:39:08 +0000https://camp.udn83.com/?p=18347

香川県高松市にある田村神社で、毎週日曜日に開催される「日曜市」。その中でも特に人気なのが「日曜市うどん」です。 営業は毎週日曜日 6:00~13:00(麺がなくなり次第終了)です。 この記事の目次 非表示 なぜ「日曜市う ...

投稿 香川県高松市にある田村神社名物「日曜市うどん」の魅力に迫る!だるかぶの讃岐うどん探訪記 に最初に表示されました。

]]>

香川県高松市にある田村神社で、毎週日曜日に開催される「日曜市」。その中でも特に人気なのが「日曜市うどん」です。

営業は毎週日曜日 6:00~13:00(麺がなくなり次第終了)です。

なぜ「日曜市うどん」が人気なのか?

  • 素朴で優しい味わい: 自家製のイリコ風味のだしが、つるつるのうどんによく合います。シンプルながらも奥深い味わいが特徴です。
  • 日曜市ならではの雰囲気: 日曜市でしか味わえない特別な体験。賑やかな市の中で、温かいうどんをすするのは格別です。
  • 地元の人々に愛される味: 代々受け継がれてきた味で、地元の人々から長く愛されています。

「日曜市うどん」の魅力を写真で紹介

▲ 田村神社会館の駐車場にバイクを停めました。他にも神社周辺に約70台分の駐車場があります。徒歩の方は、一宮駅から徒歩約10分、またはコトデンバス一宮バス停から徒歩約1分。

▲ 本殿の向かいに入口があります。

▲ 入店ですッ!ワクワクが止まらないッ!

▲ 店内はこんな雰囲気です。日曜のみですが、早朝6時からボランティアの方が運営してくださっているようです。

セルフサービスなので食券を購入し、カウンターでうどんを受け取って席まで運びます。メニューはシンプルに「かけうどん」のみ。しかし、そのシンプルな中に深みがあり、飽きることなく食べられます。

▲ 入口すぐに人がいるので注文、食券と交換します。1玉 200 円。そばもある模様。

カウンターまでの間に「天ぷら」を注文する場所があります。天ぷらは衣が無い「ねり天」です。

▲ カウンターで食券とうどんを交換します。

▲ うどんを持って、空いている席に着席します。

▲ 1玉はこのぐらいです。ネギを抜いたので彩りがありません。紅白の小さな天ぷらが入っています。

▲ テーブルの上には割り箸があります。薬味はシンプルに一味のみです。

▲ 温かいお茶はヤカンから直接注ぐストリングスタイルです。

まとめ

田村神社の「日曜市うどん」は、素朴ながらも奥深い味わいが魅力です。日曜市という特別な雰囲気の中で食べるうどんは、また格別。香川を訪れた際は、ぜひ一度味わってみてください。

「日曜市うどん」に関する情報は、田村神社の公式サイト 讃岐國一宮 田村神社 でも確認できます。

さらに「日曜市うどん」を楽しみたいあなたへ

  • 早朝に行くのがおすすめ: 開店と同時に行けば、出来たて熱々のうどんを食べられます。
  • 天ぷらのトッピングもおすすめ: 揚げたての天ぷらは、うどんの味をさらに引き立てます。
  • 日曜市でのお買い物も楽しい: うどんだけでなく、地元の新鮮な野菜や手作りのお菓子なども販売されています。

見ごたえある境内を散策 ※長いです…orz

日曜市うどんを食べた後に、田村神社の境内を散策しました。情報量が多く見応えバッチリでしたので、ご紹介します。

▲ 授与所。

▲ 寄付金拝受所。

▲ 本殿。

▲ 相撲場。

▲ 社務所。カメヤマローソクのベンチが素敵。

▲ 大鳥居。

▲ 子育布袋尊。

▲ 表参道。

▲ 手水舎。

▲ なんとも言えない表情w

▲ 随神門。

▲ 左の狛犬。

▲ 右の狛犬。

▲ 画:観瀾斎(かんらんさい)

▲ 宇都伎社の鳥居。

▲ 今年の恵方は西南西。

▲ 左右に十二支が並んでいます。

▲ 6体ずつ並んでいます。

▲ 龍神。台座には小判がびっしり。

▲ 打ち出の小槌。

▲ 石の玉が水流でクルクルと回っています。

▲ 宇都伎社の前に来ました。

▲ 金箔を購入して「ほてい尊」に貼れる。

▲ 1枚 300 円です。

▲ なんと!大黒天像が回せます。

▲ こちらは金箔大黒天。

▲ 微笑童七福神。

▲ 毘沙門天。

▲ 御百度まいりのカウンター。

▲ 家にも龍がいます。

▲ 弁財天。

▲ こちらも弁財天。

▲ 寿老神。

▲ 宮島社。

▲ 稲荷社に続く連鳥居。

▲ お稲荷さんです。

▲ 船に乗った七福神。

▲ 稲荷社。

▲ 安産子宝犬。

▲ ぐち聞きわらべ。

▲ そばくら大明神。

▲ くぐって参るみたいです。

▲ はらみ石。

▲ 勝牛(かちうし)と合格門。

▲ 天満宮。

▲ さぬき獅子。

▲ 祓への輪。

▲ 境内図。

▲ 桃太郎の伝説。

▲ 足が三本ある八咫烏。

▲ 鐘楼門。

▲ 鐘。

▲ 狸。

▲ さぬき七福神。

▲ 大鳥居。

▲ 大鳥居の裏側。

▲ 海軍少年飛行隊の碑。

▲ 碑文。

▲ 零戦プロペラ部。

▲ 零戦の説明。

▲ 若鷲の群像。

現場からは以上です!それではまたッ!!!

投稿 香川県高松市にある田村神社名物「日曜市うどん」の魅力に迫る!だるかぶの讃岐うどん探訪記 に最初に表示されました。

]]>
18347
森の中に佇む秘境のうどん屋。香川県まんのう町の「山内うどん」訪問ッ!https://sanuki.udn83.com/18262Mon, 04 Nov 2024 04:50:59 +0000https://camp.udn83.com/?p=18262

森の中に佇む秘境のうどん屋。香川県まんのう町の「山内うどん」さんを訪問してきました。 ▲ 場所はこちらです。 ▲ 車が1台通れるぐらいの細い急坂をバイクの1速で登りきり、店舗前駐車場に到着。カブを停める駐輪場を探す。 ▲ ...

投稿 森の中に佇む秘境のうどん屋。香川県まんのう町の「山内うどん」訪問ッ!だるかぶの讃岐うどん探訪記 に最初に表示されました。

]]>

森の中に佇む秘境のうどん屋。香川県まんのう町の「山内うどん」さんを訪問してきました。

▲ 場所はこちらです。

▲ 車が1台通れるぐらいの細い急坂をバイクの1速で登りきり、店舗前駐車場に到着。カブを停める駐輪場を探す。

▲ 店舗奥駐車場の木陰にバイクを駐車しました。

▲ 9:30 に到着。開店してから30分しか経っていませんがお客さんがたくさんいました。

▲ 年季の入った看板です。

▲ 入口専用の引き戸の前に並びます。

▲ 引き戸に貼られた注意書き。一人一品の注文が必須です。

▲ あの有名な「充電させてもらえませんか?」が来たようです。

▲ いよいよ入店ッ!

▲ 注文は、麺と出汁の熱さを選択 → 受取 → 天ぷら選択 → 会計のセルフスタイルです。

▲ かけうどんの大きさは、小250円、大350円、特大450円から選べます。小は麺が少なそうだったので大にしました。

▲ オプションはゲソ天を選択。会計は550円だったので、天ぷらは200円かと。

▲ 8人掛けのテーブルに座ります。

▲ ジャーンッ!いりこ出汁で美味しゅうございました。ゲソ天は少し冷たかったので、熱い出汁に漬けてからいただきました。

▲ 食べ終わって出口専用ドアから退店。出てすぐに鳴門金時の無人販売がありました。

▲ 出口のそばに水洗トイレがあります。小便器は布で仕切られています。

トイレ横にある桶に水が張られていて、コバエと蚊が発生しておりました…orz

現場からは以上です!それではまたッ!!!

投稿 森の中に佇む秘境のうどん屋。香川県まんのう町の「山内うどん」訪問ッ!だるかぶの讃岐うどん探訪記 に最初に表示されました。

]]>
18262
さぬきうどん界のアイドル『るみばあちゃん』に会える香川県高松市香川町の『池上製麺所』を訪問ッ!https://sanuki.udn83.com/14455Thu, 23 Mar 2023 21:51:37 +0000http://camp.udn83.com/?p=14455

さぬきうどん界のアイドル『るみばあちゃん』に会うべく『池上製麺所』を訪問ッ! ▲ 場所はこちらです。 ▲『池上製麺所』到着。お昼前ですがお客さんがたくさんいます。 ▲『池上うどん』と書かれたのれんをくぐります。 ▲ 正面 ...

投稿 さぬきうどん界のアイドル『るみばあちゃん』に会える香川県高松市香川町の『池上製麺所』を訪問ッ!だるかぶの讃岐うどん探訪記 に最初に表示されました。

]]>

さぬきうどん界のアイドル『るみばあちゃん』に会うべく『池上製麺所』を訪問ッ!

▲ 場所はこちらです。

▲『池上製麺所』到着。お昼前ですがお客さんがたくさんいます。

▲『池上うどん』と書かれたのれんをくぐります。

▲ 正面の壁にかけられた『明日は明日の風が吹く』が良いですね~。

▲『天ぷら』を取ってから『うどん』を注文するスタイルです。代金は店員さんに渡すのではなく、レジに投入するタイプでした。

▲ 会計を済ませて、お茶&薬味のスペースへ移動します。

▲ 隣には『るみばあちゃん』等身大パネルがありました。

▲ カウンター席もあります。

▲ 飲食スペースはこんな感じです。

▲ 開放感があって良いですね~。

▲ かけうどん小とイカ天をいただきます。細めの麺がスルッと入ります。

▲ 帰りにお手洗いを借りると、金魚さんがいました。

▲ 出口から出て振り返ると、壁と同じ柄なのでドアがどこかわかりません。

▲ 駐車場脇には『コロッケ屋』さんがありました。営業はしていないみたいです。

▲『ぼくのなまえはギョロッケくん』と書いてあります。そういえば『ギョロッケ』食べるの忘れたッ!

現場からは以上です。それでは、またッ!!!

投稿 さぬきうどん界のアイドル『るみばあちゃん』に会える香川県高松市香川町の『池上製麺所』を訪問ッ!だるかぶの讃岐うどん探訪記 に最初に表示されました。

]]>
14455
営業時間が1時間だけ!!香川県坂出市の『日の出製麺所』でアツアツの釜玉うどんをいただく!!!https://sanuki.udn83.com/10948Sat, 27 Aug 2022 20:42:57 +0000http://camp.udn83.com/?p=10948

香川県坂出市の『日の出製麺所』でアツアツの釜玉うどんをいただいてきました。 ▲ 場所はこちらです。 ▲ 来店時、すでに長蛇の列ができておりました。 ▲ お客さんの行列は店舗の外まで続きます。 ▲『日の出製麺所』は製麺所が ...

投稿 営業時間が1時間だけ!!香川県坂出市の『日の出製麺所』でアツアツの釜玉うどんをいただく!!!だるかぶの讃岐うどん探訪記 に最初に表示されました。

]]>

香川県坂出市の『日の出製麺所』でアツアツの釜玉うどんをいただいてきました。

▲ 場所はこちらです。

▲ 来店時、すでに長蛇の列ができておりました。

▲ お客さんの行列は店舗の外まで続きます。

▲『日の出製麺所』は製麺所が本業のため、一般のお客さんがうどんを食べられるのは 11:30 ~ 12:30 の1時間だけです。

駐車場に車を停める

店舗隣に 12 台、正面向かいに 4 台と 12 台、土日祝のみ北反対車線に 30 台の合計 58 台の駐車スペースがあります。

▲ 店舗に隣接して 12 台の駐車場。

▲ 道路を挟んで向かいの 4 台の駐車場。

▲ 道路を挟んで向かいの 12 台の駐車場。

土日祝のみ北反対車線に 30 台の駐車場があるらしいのですが発見できませんでした。

長蛇の列の最後尾へ

営業時間は 11:30 ~ 12:30 の1時間。12:30 の時点で並んでいる人は食べられるみたいです。

▲ 土曜日の 12:10 頃の到着で長蛇の列ができていました。

▲ 店舗前には日除けのシートがありました。

▲ 雨が降ったときのための傘も準備されておりました。

▲ なかなか列が進みません。

▲ あまりの暑さに扇風機の羽もぐにゃり!(嘘です)

▲ おみやげ用のうどんとトロフィーがずらり。

▲ 店頭でスタッフの方が、うどんの種類(あつい・冷たい・ぬるい・釜玉)と麺の量を聞いてくれます。

▲ ミスト噴射の扇風機で涼を取ります。蒸し暑い!!!

▲ イートインスペースは2箇所あり、私はこちらの場所に案内されました。

いよいよ入店!

店員さんが空席を確認し、席が空けばグループ毎に案内してくれます。

▲ テーブルはこんな感じです。左のポットは熱いかけうどんの出汁です。

▲ 私は釜玉うどんの中(1.5 玉)を注文しました。

▲ 娘は釜玉うどんの小(1 玉)を注文。ネギが入ると色鮮やかで映えますね。生玉子の絡み具合も美味しそう!!!

▲ 釜玉うどんには、日の出製麺所特製の『いりこだし醤油』を少しかけていただきます。

▲ オプションで『味付け肉』があったので注文してみました。

▲ 食べる前に写真撮るの忘れました…。かけうどんに載せると美味しそうです。

▲ 温泉卵もありましたが今回は注文せず。

▲ 先着 100 食は、うどん専用小麦粉『さぬきの夢』を使用した麺が食べられるようです。

感想

今回食べた『釜玉うどん』めっちゃ美味しかった!!!
それから、大人4人で食べて、お会計が合計 1,020 円と激安!!!

残念な点は、来店が 12:10 頃と遅かったため、天ぷらが売り切れていたことです。今度はもっと早く来店して天ぷらを食べたいと思います。

▲ 通販でも購入できるようです。

現場からは以上です!それでは、また!

投稿 営業時間が1時間だけ!!香川県坂出市の『日の出製麺所』でアツアツの釜玉うどんをいただく!!!だるかぶの讃岐うどん探訪記 に最初に表示されました。

]]>
10948
香川県丸亀市飯山町のうどん屋さん「なかむら」へ行ってきました〜。(^o^)https://sanuki.udn83.com/6918Mon, 11 Dec 2017 20:00:13 +0000http://bowz.info/6918

香川県丸亀市飯山町のうどん屋さん「なかむら」へ行ってきました?。(^o^) ▲ 外観はどう見ても民家。カーナビがなかったら通り過ぎるところでした。 ▲ 入り口付近は、こんな感じ。駐車場はまあまあ広いです。まだ普通の民家に ...

投稿 香川県丸亀市飯山町のうどん屋さん「なかむら」へ行ってきました〜。(^o^)だるかぶの讃岐うどん探訪記 に最初に表示されました。

]]>

香川県丸亀市飯山町のうどん屋さん「なかむら」へ行ってきました?。(^o^)

▲ 外観はどう見ても民家。カーナビがなかったら通り過ぎるところでした。

▲ 入り口付近は、こんな感じ。駐車場はまあまあ広いです。まだ普通の民家にしか見えません。(^_^;)

▲ すでに行列ができていました。入口付近には注意書きがたくさん。

▲ お釜周辺はたいへん熱くなっています。ご注意ください。との事。

▲ かけつゆの場所とか。

▲ 営業時間が変更になったようです。

▲ こちらは犬の写真付き営業時間。

▲ いよいよ入店できそう!

▲ ここで出汁と薬味を入れます。

▲ オープンテラスで気持ちいい!

▲ こちらは屋根のある食事部屋。

この記事の目次 非表示

スポット詳細情報

名称
讃岐うどんのなかむら
駐車場
あり(無料28台)
住所
香川県丸亀市飯山町西坂元1373-3

投稿 香川県丸亀市飯山町のうどん屋さん「なかむら」へ行ってきました〜。(^o^)だるかぶの讃岐うどん探訪記 に最初に表示されました。

]]>
6918
香川県高松市円座町にある元祖ひやあつ!伝説の讃岐うどん「宮武うどん」食べてきました〜。(^o^)https://sanuki.udn83.com/8020Thu, 27 Jul 2017 20:24:21 +0000https://bowz.info/8020

ひやひや・あつあつ・ひやあつで有名な香川県高松市円座町にある「宮武うどん」へ行ってきました。琴平町の名店「宮武うどん」を受け継ぎ、高松で開業されたうどん屋さんです。 ▲ 宮武うどん入り口。道路から見ると、おとなり「鳥男爵 ...

投稿 香川県高松市円座町にある元祖ひやあつ!伝説の讃岐うどん「宮武うどん」食べてきました〜。(^o^)だるかぶの讃岐うどん探訪記 に最初に表示されました。

]]>

ひやひや・あつあつ・ひやあつで有名な香川県高松市円座町にある「宮武うどん」へ行ってきました。琴平町の名店「宮武うどん」を受け継ぎ、高松で開業されたうどん屋さんです。

▲ 宮武うどん入り口。道路から見ると、おとなり「鳥男爵」の看板の方が目立ちました。(^_^;)

さっそく店内へ

▲ 店内を入るとこんな感じです。お盆を取って、うどんを注文・受け取りし、天ぷらなどのオプションを選ぶ、典型的なセルフ方式です。

▲ どこから宮武うどんに来たか出身地にシールを貼っていました。日本中いたるところから来店されているようです。びっしり!(^o^)

▲ うどんは手打ちでした。写真の上の方にはメニューもあります。

▲ うどんを注文し受け取ってから、天ぷらを取ります。ダシはお店の人がかけてくれます。席はテーブルと座敷(机4つ)がありました。

▲ あつあつ大(2玉)とげそ天。ネギが嫌いなので入れてませんが、もちろんネギも入ります。絵的に茶色くて申し訳ありません!(^_^;)

壁には有名人のサインがびっしり貼ってありました!

▲ 壁には有名人のサインがびっしり。

▲ 有名所では、サザンオールスターズさんのサインもありました!(^o^)

▲ 麺通団団長「田尾」さんのサインもありましたよ!

感想

家族全員「あつあつ」を注文して、僕は美味しくいただきましたが、妻と子供達は麺が少し固く感じたそうです。家族のうどんを味見させてもらえば良かった〜。(^_^;)

スポット詳細情報

名称
宮武うどん
住所
香川県高松市円座町340-1

投稿 香川県高松市円座町にある元祖ひやあつ!伝説の讃岐うどん「宮武うどん」食べてきました〜。(^o^)だるかぶの讃岐うどん探訪記 に最初に表示されました。

]]>
8020
香川県高松市番町の「さか枝」でさぬきうどんを食べてきました~https://sanuki.udn83.com/6489Tue, 20 Oct 2015 12:50:33 +0000http://bowz.info/6489

香川県庁舎近くにある、さぬきうどん「さか枝」で食べてきました~。 ▲ さか枝の近くにある香川県庁舎。でかい! ▲ さか枝の店舗入口。僕が来たのは 13時台なので空いてますが、12時台はもっと混んでると思います。 ▲お店に ...

投稿 香川県高松市番町の「さか枝」でさぬきうどんを食べてきました~だるかぶの讃岐うどん探訪記 に最初に表示されました。

]]>

香川県庁舎近くにある、さぬきうどん「さか枝」で食べてきました~。

香川県庁舎

▲ さか枝の近くにある香川県庁舎。でかい!

さか枝の店舗入口

▲ さか枝の店舗入口。僕が来たのは 13時台なので空いてますが、12時台はもっと混んでると思います。

▲お店に入ったら右側の通路の列に並んで何を食べるか考えます。

▲ メニューはこんな感じ。ちょうど天ぷらの値札の下辺りで、先にうどんの大きさと天ぷらの個数を注文します。うどん小と天ぷら一個なら「小天」と言えば通じます。

▲ 僕はネギが嫌いなので乗せていませんが、トッピング用のネギや天カスもあります。

ささみフライ

▲ お気に入りのささみフライ。90円。時間帯によっては売り切れている場合があります。

▲ うどん小でも、他の店より麺の量が多いので注意してください。食べ終わったら、天ぷらの近くにいる人に食器を返します。ごちそうさまでした〜。(^^)

この記事の目次 非表示

スポット詳細情報

名称
さか枝(さかえだ)
住所
香川県高松市番町5-2-23

投稿 香川県高松市番町の「さか枝」でさぬきうどんを食べてきました~だるかぶの讃岐うどん探訪記 に最初に表示されました。

]]>
6489